ソーラー発電設備に用いるケーブルについて

導入が年々増加していたソーラー発電設備は、普及推進施策と買取価格の見直しによって、買取価格が固定価格買取制度の導入当初と比べて半額になりました。

一般家庭では余剰売電契約をしている事例が多くて、電化製品の不要な使用を抑えれば売電収入が増えるため省エネの意識の高揚が期待できていましたが、それらが停滞することが予想されます。固定価格買取制度が始まったころに設置されたソーラー発電設備は、およそ15年の機器耐用年数を超えたものも多くて、老朽化によって機器の不具合発生が起こってきます。具体的には、パネルの汚損やパワーコンディショナーの故障や設置金具の劣化などです。これらの機器を接続しているケーブルでも、これから不具合が発生することが考えられます。

ケーブルは、銅線の外周を絶縁体で被覆した電線をさらにシースで覆った二重構造をしています。電気設備技術基準では屋外露出配線が認められていますが、風雨や紫外線などにさらされている状況下では、被覆部の劣化が始まって短絡や地絡や絶縁不良になります。こうした劣化は、配線が屋根上のパネルに沿わせて布設されているため、気付きにくいです。停電や売電量減少が起こってはじめて不具合に気付くことも考えられます。ソーラー発電設備のケーブルを電線管に入れることで劣化することはないものの、すでに露出配線で布設されている場合は、専門業者に依頼してケーブルや機器の点検を行って、必要に応じた補修をするべきであります。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *